ナニワ金融道は、金融業界を舞台に社会問題や人間ドラマを描いた人気漫画シリーズです。1990年から2019年にかけて複数の作品が発表され、スピンオフも含めると全8シリーズに及びます。
初めて読む方にとっては、どの順番で読めばよいか悩むかもしれません。この記事では、ナニワ金融道の漫画シリーズの読む順番を、あらすじや時代背景とともに紹介します。
作者の青木雄二氏の独特な絵柄と表現方法で描かれる金融や法律の世界は、読者に強烈な印象を与えます。各シリーズの特徴や見どころを押さえながら、ナニワ金融道の魅力に迫ります。
- ナニワ金融道シリーズの全8作品とその発表順序
- 各シリーズの概要、特徴、主要登場人物
- 時代背景の変化に伴う社会問題や金融テーマの変遷
- 作者青木雄二の経歴と作品への影響
ナニワ金融道の漫画シリーズを順番で解説
- ナニワ金融道はどの順番で読めばいい?
- ナニワ金融道 全19巻
- 新ナニワ金融道 全20巻
- 新ナニワ金融道外伝 全4巻
- 新ナニワ金融道外伝ファイナル 全1巻
- 新ナニワ金融道R 全6巻
- ザ・ナニワ金融道 全8巻
- ナニワ銭道―もうひとつのナニワ金融道 全16巻
- 新ナニワ金融道 青木雄二物語 全3巻
ナニワ金融道はどの順番で読めばいい?
各シリーズの発表年月日を記入し、時系列順に並べました。
帝国金融や灰原が出ているシリーズ
この6シリーズは設定や登場人物が同じですので順番に読んだほうが混乱しなくてすみます。
- ナニワ金融道 全19巻 (1990年 - 1996年)
- 新ナニワ金融道 全20巻 (2007年2月 - 2013年12月24日)
- 新ナニワ金融道外伝 全4巻 (2011年2月11日 - 2012年1月27日)
- 新ナニワ金融道外伝ファイナル 全1巻 (2012年2月 - 2012年5月)
- 新ナニワ金融道R(リターンズ) 全6巻 (2014年11月 - 2016年10月)
- ザ・ナニワ金融道 全8巻 (2016年12月 - 2019年4月)
上記とは別の独立したシリーズ
作品のテーマは似ていますので上のシリーズを読んで面白いと思えた人は読む価値アリです。
- ナニワ銭道―もうひとつのナニワ金融道 全16巻 (2009年 - 2013年)
- 新ナニワ金融道 青木雄二物語 全3巻 (2013年 - 2014年11月)
ナニワ金融道 全19巻
(SMART COMICS)
ナニワ金融道は、1990年から1996年にかけて連載された金融漫画の傑作です。この作品は、大阪を舞台に消費者金融会社「帝国金融」の営業マン灰原達之を主人公とし、借金にまつわる人間模様を鋭く描き出しています。
物語の中心には、連帯保証人の悲劇やソープ嬢に転落する女性、詐欺的先物取引に手を出す小学校教頭など、様々な人物が登場します。これらのエピソードを通じて、金銭が人間関係や社会に与える影響を赤裸々に描いています。
作者の青木雄二氏独特の絵柄と、リアルな描写が相まって、読者に強烈な印象を与えます。ただし、過激な表現や暴力的なシーンも含まれているため、若年層には不向きかもしれません。
この作品は、1992年に講談社漫画賞を受賞し、1998年には手塚治虫文化賞マンガ優秀賞も獲得しました。金融の世界を通じて人間の本質に迫る内容は、多くの読者の心に残り、社会現象にもなりました。
新ナニワ金融道 全20巻
(SMART COMICS)
新ナニワ金融道は、2007年から2013年にかけて連載された、前作「ナニワ金融道」の続編です。この作品では、主人公の灰原達之が不正融資事件で服役した後、新たに設立された「ナニワ金融」で働く姿を描いています。
前作と比べると、エグい描写は減少し、より人情味のある展開が増えています。ただし、金融業界の厳しさや人間の欲望を描く基本的なテーマは変わっていません。
この作品の特徴として、警察官や中国人など、様々な背景を持つ人物たちの裏話が描かれている点が挙げられます。また、帝国金融の金畑社長の子供時代のエピソードも秀逸で、多くの読者を惹きつけています。
新ナニワ金融道では、灰原の職場がどんどん変わっていく展開が特徴的です。これにより、様々な角度から金融業界を描くことに成功しています。ただし、職場の変化が頻繁すぎて、物語の一貫性が失われているという指摘もあります。
この作品は、青木雄二氏の死後に別の作者によって描かれていますが、絵柄や雰囲気は前作を忠実に再現しています。金融業界に興味がある方だけでなく、人間ドラマを楽しみたい読者にもおすすめの作品です。
新ナニワ金融道外伝 全4巻
(SMART COMICS)
新ナニワ金融道外伝は、灰原と桑田が帝国金融を去った後の物語を描いたスピンオフ作品です。この作品では、吉村という社員が主人公となり、変化する金融業界の中で奮闘する姿が描かれています。
物語の舞台は、貸金業法改正後の金融業界です。各回に登場する過剰債務整理担当の弁護士を通じて、法改正後の金融業界の実態が浮き彫りにされています。この設定により、読者は最新の金融事情を学ぶことができます。
吉村は、以前は灰原の後輩として描かれていましたが、この作品では主役として成長する姿が描かれています。彼の言葉遣いが標準語に変わるなど、キャラクターの変化も見どころの一つです。
ただし、主人公が変わったことで、前作のファンには物足りなさを感じさせる可能性もあります。しかし、新たな視点から金融業界を描くことで、より多角的な業界の実態を知ることができるでしょう。
新ナニワ金融道外伝ファイナル 全1巻
はまれば泥沼!ハンコ生き地獄編
(アクションコミックス)
新ナニワ金融道外伝ファイナルは、外伝シリーズの締めくくりとなる1巻限定の作品です。この作品では、印鑑詐欺という現代的な問題に焦点を当てています。
物語は、何の罪もない人が印鑑を偽造され、借金の保証人にされてしまうという衝撃的な展開から始まります。この設定により、読者は誰もが簡単に詐欺被害に遭う可能性があることを実感できます。
主人公の人吉義雄は、定年退職したばかりの公務員です。彼が印鑑詐欺に巻き込まれていく過程が丁寧に描かれており、読者は自分自身に置き換えて考えることができます。
この作品の特徴は、詐欺の手口や対処法が具体的に描かれている点です。これにより、読者は実生活で役立つ知識を得ることができます。ただし、1巻限定のため、物語の展開が急ぎ足になっている印象も否めません。
新ナニワ金融道外伝ファイナルは、金融トラブルの最新事情を知るための良い入門書と言えるでしょう。しかし、前作のファンにとっては、馴染みのキャラクターがほとんど登場しないため、物足りなさを感じる可能性もあります。
新ナニワ金融道R 全6巻
(SMART COMICS)
新ナニワ金融道R(リターンズ)は、2014年から2016年にかけて連載された、ナニワ金融道シリーズの続きです。この作品は、現代社会の問題に焦点を当てながら、金融業界の新たな側面を描いています。
物語は、美容室向け商社マンの杉村が起業資金を求めて灰原のもとを訪れるところから始まります。一見シンプルな融資案件に見えたこの依頼が、思わぬ展開を見せていきます。
この作品の特徴は、中国からの不法就労あっせんや、都会から田舎への移住、ネット上の誹謗中傷など、現代的なテーマを取り上げている点です。これらのテーマを通じて、現代社会における金融の役割や問題点が浮き彫りにされています。
また、初期のナニワ金融道と比べると、より人情味のある展開が増えている点も注目です。例えば、最終巻に登場するひきこもりの人物のエピソードは、読者の心を打つ感動的な内容となっています。
ただし、現代的なテーマに焦点を当てるあまり、従来のナニワ金融道らしさが薄れているという指摘もあります。それでも、時代の変化に合わせて進化を遂げた本作は、新旧のファンに新たな視点を提供しているといえるでしょう。
ザ・ナニワ金融道 全8巻
(ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
ザ・ナニワ金融道は、2016年から2019年にかけて連載された、ナニワ金融道シリーズの最新作です。この作品では、新たな主人公である田町直也が帝国金融に入社し、金融の世界に足を踏み入れる様子が描かれています。
物語の中心となるのは、23歳の田町が灰原達之をはじめとする百戦錬磨の先輩たちに揉まれながら、金融の道を歩み始める過程です。特に興味深いのは、府議会も絡んだ魚市場移転延期問題を通じて、金融業界の複雑さと社会との関わりが描かれている点です。
この作品の魅力は、若者の視点を通して金融の世界を新鮮に描いている点にあります。田町が金を貸す側の厳しさや、借りる側の苦悩、そしてそれぞれの駆け引きを学んでいく過程は、読者にとっても新たな発見があるでしょう。
ただし、長年のファンにとっては、主人公が変わったことで違和感を覚える可能性もあります。それでも、灰原をはじめとする馴染みのキャラクターも登場するため、新旧のファンが楽しめる作品となっています。
ナニワ銭道―もうひとつのナニワ金融道 全16巻
─もうひとつのナニワ金融道
(SMART COMICS)
ナニワ銭道は、2009年から2013年にかけて連載された、ナニワ金融道のスピンオフ作品です。この物語は、マンガ家を目指していた青威雄一郎が、思いがけず金融の世界に足を踏み入れる様子を描いています。
主人公の青威は、地方の公務員を辞めて大阪に上京し、キャバクラのボーイとして働き始めます。しかし、同僚のコヤブに誘われ、「マルトク商事」という会社に入社。そこで重要人物の調査を行うという、これまでのナニワ金融道シリーズとは異なる角度から金融業界を描いています。
この作品の特徴は、主人公の容姿が灰原達之に酷似している点です。しかし、性格は全く異なり、青威は名前の通り「青い」性格の持ち主です。この設定により、読者は新鮮な視点で金融の世界を見ることができます。
ナニワ銭道は、金融業界の裏側や人間関係の機微を描きつつ、主人公の成長物語としても楽しめる作品となっています。ただし、本筋のナニワ金融道シリーズとは世界観が異なるため、従来のファンには物足りなさを感じさせる可能性もあります。
2014年には映画化もされており、漫画だけでなく映像でもこの物語を楽しむことができます。金融業界に興味がある方はもちろん、人間ドラマを楽しみたい方にもおすすめの作品です。
新ナニワ金融道 青木雄二物語 全3巻
(SMART COMICS)
新ナニワ金融道 青木雄二物語は、ナニワ金融道シリーズの原作者である青木雄二氏の人生を描いたノンフィクション作品です。この3巻シリーズは、青木氏が2003年に肺がんで亡くなった後に制作されました。
物語は、青木氏が『モーニング』誌で「ナニワ金融道」を連載していた頃から始まります。特筆すべきは、大阪・北新地のクラブを経営する都志との出会いが描かれている点です。この出会いが、青木氏の作品にどのような影響を与えたのかを知ることができます。
この作品の魅力は、青木氏の日常生活や思想、そして作品制作の裏側が明かされている点です。青木氏の異端的な生き方や人間味溢れる姿勢が、関係者の証言をもとに描かれています。
ただし、青木氏本人が既に亡くなっているため、すべての情報が第三者の証言に基づいている点には注意が必要です。それでも、ナニワ金融道ファンにとっては、作者の素顔を知る貴重な機会となるでしょう。
ナニワ金融道 漫画シリーズの順番と見どころ
- ナニワ金融道シリーズの時代背景
- 金融テーマと社会情勢の推移
- 主要登場人物
- 倒産・夜逃げや先物取引の描写
- マルチ商法や地上げの警告
- 手形詐欺の実態と教訓
- 映画化とドラマ化の経緯
- 作者青木雄二の経歴と影響
- 読者の感想・レビュー
- ナニワ金融道を順番で網羅:総括
ナニワ金融道シリーズの時代背景
ナニワ金融道シリーズは、1990年代から2010年代にかけての日本社会を背景としています。この期間は日本経済や社会構造が大きく変化した時代であり、作品もその変遷を反映しています。
初期の作品では、1990年代初頭のバブル経済崩壊直後が描かれています。土地価格の暴落や不良債権問題など、バブル崩壊の影響を受けた人々の苦悩が生々しく表現されています。特に、過剰な借り入れや投機的な不動産取引に手を出した人々の悲劇が多く描かれ、当時の社会不安を如実に反映しています。
2000年代に入ると、ITバブルとその崩壊、そして長引く不況下での企業再編や雇用問題が背景となります。この時期には、インターネットの普及に伴う新たな金融商品や詐欺の手口なども描かれるようになります。また、中小企業の経営難や個人の多重債務問題なども重要なテーマとして取り上げられています。
2010年代の作品では、グローバル化の進展や外国人労働者の増加など、より現代的な課題が反映されています。例えば、中国からの不法就労あっせんの問題や、ネット上の誹謗中傷など、現代社会特有の問題が描かれるようになります。さらに、地方の過疎化や都市部への人口集中といった社会問題も背景として取り上げられています。
このように、ナニワ金融道シリーズは単なる金融漫画にとどまらず、各時代の社会問題を鋭く描き出す社会派作品としての側面も持っています。ただし、時代設定の変化に伴い、キャラクターの性格や行動が不自然に変わる部分もあるため、長期ファンには違和感を感じさせる可能性もあります。それでも、日本社会の変遷を金融という視点から描き出した貴重な作品といえるでしょう。
金融テーマと社会情勢の推移
金融テーマと社会情勢に焦点を当てて、各シリーズの特徴を詳しく説明します。
1. ナニワ金融道(1990-1996)
テーマ:バブル崩壊後の不良債権問題、先物取引の危険性
社会情勢:バブル経済崩壊直後の混乱期。土地価格の暴落や企業の倒産が相次ぎ、多くの人々が借金に苦しむ。投機的な金融商品への警鐘を鳴らす。
2. 新ナニワ金融道(2007-2013)
テーマ:多重債務問題、中小企業の経営難、サブプライムローン問題
社会情勢:長引く不況下での企業再編と雇用問題。インターネットの普及に伴う新たな金融商品や詐欺の出現。グローバル金融危機の影響も描かれる。
3. 新ナニワ金融道外伝(2011-2012)
テーマ:貸金業法改正後の金融業界、過剰債務整理、ヤミ金融問題
社会情勢:貸金業法の改正により、消費者金融業界が大きく変化。一方で、ヤミ金融の横行など新たな問題も発生。法律と金融の関係性が深く掘り下げられる。
4. 新ナニワ金融道R(2014-2016)
テーマ:グローバル化、不法就労問題、ネット上の金融トラブル、地方創生
社会情勢:外国人労働者の増加、インターネットを介した新たな金融サービスの登場。地方の過疎化や都市部への人口集中など、日本社会の構造変化も描かれる。
5. ザ・ナニワ金融道(2016-2019)
テーマ:若手社員の視点からの金融業界、地方行政と金融の関わり、フィンテック
社会情勢:新しい技術を活用した金融サービスの登場。地方自治体と金融機関の連携による地域活性化の試み。世代間のギャップや価値観の違いも描かれる。
6. ナニワ銭道(2009-2013)
テーマ:金融調査業界、企業の信用調査、コーポレートガバナンス
社会情勢:企業の不正会計や粉飾決算の問題が社会的関心を集める。金融機関や投資家による企業調査の重要性が高まる中、調査業界の実態を描く。
各シリーズは、その時々の社会情勢や金融業界の変化を反映しながら、様々な角度から金融の世界を描いています。これにより、読者は時代とともに変化する金融問題や社会課題を学ぶことができます。
主要登場人物
次に、帝国金融関連シリーズの主要登場人物を紹介します。
灰原達之
帝国金融の営業マンで主人公。20代後半から30代にかけての年齢で描かれる。元々は印刷会社(実写ドラマ版では焼肉屋)に勤めていたが、会社の倒産をきっかけに金融業界に転身。冷徹さと人情を併せ持つ複雑な性格の持ち主で、様々な借金トラブルに直面しながら金融の世界で成長していく。東京弁を話す数少ないキャラクターで、関西出身だが共通語を使用。時に甘さを見せるものの、次第に図太い精神を身につけていく。新ナニワ金融道では不正融資事件で服役後、ナニワ金融で働く。恋人(後に妻)の朱美との関係も重要なストーリーラインとなる。灰原の成長と変化が、シリーズを通じての大きなテーマとなっている。
桑田澄男
灰原の先輩で、帝国金融のベテラン社員。出っ歯でパンチパーマの特徴的な外見で、一見するとヤクザのような荒々しさがある。大阪弁を話し、粗野な態度を取ることもあるが、後輩への面倒見が良い一面も持つ。借金回収のためには非情な手段も厭わず、時に違法ギリギリの行為も行う。例えば、保証人の女性を「風呂に沈める(ソープランドに売る)」など、過激な手段を取ることもある。新ナニワ金融道では独立して「ナニワ金融」を設立し、社長となる。灰原とコンビを組むことが多く、彼の成長を見守る重要な存在。
金畑金三
帝国金融の社長。50代から60代の年齢で描かれる。広い人脈を持つ大ベテランで、金融界での経験が豊富。温厚な性格に見えるが、決して情に流されず、常に冷静に判断を下す。社員をうまくコントロールし、時に厳しい指導も行う。新ナニワ金融道では、彼の若い頃のエピソードも描かれ、戦後の混乱期に「アパッチ族」として活動していた過去が明かされる。この経験が彼の経営哲学に大きな影響を与えている。灰原を含む社員たちからは尊敬され、時に父親的な存在として描かれることもある。
悪徳栄
帝国金融の顧問弁護士。自称ハーバード大学卒。金畑社長の旧友で、トラブル時には必ず頼りにされる存在。
高山
帝国金融のナンバー2で部長。社員を直接仕切る管理職。面倒見は良いが、厳しい一面も持つ。
元木
帝国金融社員。坊主頭でヤクザのような外見。鋭い観察眼の持ち主。
吉村定雄
帝国金融社員。灰原より年上だが、後輩として入社。司法書士を目指しており、法的書類の作成で活躍。几帳面な性格で、外伝シリーズでは主人公として描かれる。
灰原朱美(旧姓 市村)
灰原達之の恋人で後に妻となる。美しい容姿の持ち主で、過去にヤクザと付き合った経験がある。灰原の服役中も彼を待ち続け、その後の人生でも彼を支え続ける。強い意志を持つ一方で、時に灰原の仕事に巻き込まれることもある。
都沢勝
警察キャリア官僚で、階級は警部補。京大法学部出身の高学歴で、体力も抜群。帝国金融に出向し、債権回収のノウハウを学ぶ。記憶力と計算力に優れているが、本質的な理解が不足していることもある。自己中心的な性格で、出世のためなら手段を選ばない一面も持つ。灰原とは犬猿の仲。
肉欲棒太郎
「肉欲企画」という不動産会社(実態は地上げ屋)を経営する青年実業家。ナニワ金融道の初期から登場し、その後のシリーズにも度々現れる重要な脇役。初登場時は帝国金融から融資を受けるが返済できず夜逃げする。新ナニワ金融道では「肉欲興産」の社長として再登場し、灰原との対決を繰り広げる。ザ・ナニワ金融道にも登場し、その影響力の大きさが示唆される。商才に長けているが、手段を選ばない非情な面も持つ。その名前とは裏腹に、ビジネスへの情熱が人一倍強い人物として描かれている。
倒産・夜逃げや先物取引の描写
(SMART COMICS)
ナニワ金融道シリーズでは、倒産や夜逃げ、そして先物取引といった金融トラブルが生々しく描かれています。これらの描写は、読者に金融の危険性を強く印象づける役割を果たしています。
倒産と夜逃げのシーンでは、借金に追われる人々の苦悩や、債権者から逃げ回る様子が詳細に描かれています。例えば、肉欲棒太郎という不動産会社社長が、帝国金融からの借金を返済できずに夜逃げする場面は、読者に強烈な印象を与えます。
先物取引に関しては、小学校の教頭が商品先物取引にのめり込み、最終的に家族も仕事も失ってしまう展開が印象的です。これらの描写を通じて、先物取引の危険性や、ギャンブル性の高い金融商品の罠が浮き彫りにされています。
マルチ商法や地上げの警告
(SMART COMICS)
ナニワ金融道シリーズでは、マルチ商法と地上げという二つの社会問題が鋭く描かれています。これらの描写は、読者に対する強力な警告メッセージとなっています。
マルチ商法については、「ヒビワレックス」というタイヤを販売する商法が登場します。この商法では、会員を増やすことで利益を得る仕組みが描かれており、その危険性が浮き彫りにされています。例えば、末端の会員がほとんど利益を得られない実態や、人間関係を金銭に変えてしまう側面が強調されています。
一方、地上げについては、「肉欲企画」という不動産会社を通じて描かれます。この会社は、ある地域の土地を買い占めようとしますが、その過程で様々な問題が発生します。例えば、住民との軋轢や、違法な手段を用いた土地の取得などが描かれ、地上げの問題点が明らかにされています。
これらの描写を通じて、作品は読者に対して重要な教訓を提示しています。マルチ商法に関しては、「簡単に儲かる」という甘い誘いに乗らないこと、地上げに関しては、コミュニティの価値を軽視しないことなどです。
手形詐欺の実態と教訓
(SMART COMICS)
ナニワ金融道シリーズでは、手形詐欺の実態が生々しく描かれています。この描写は、ビジネスの世界で起こりうる危険性を読者に強く印象づけます。
手形詐欺の一例として、裏書の問題が挙げられます。作中では、何も知らない部下が手形に裏書をさせられるシーンがあります。この裏書により、借主が返済できなかった場合、裏書した人が返済責任を負うことになります。このような詐欺的行為の描写は、読者に手形取引の危険性を警告しています。
また、作品では手形の仕組みそのものが詳細に説明されています。例えば、手形の受け取りや、借主の借用を証明するサインの重要性などが描かれています。これらの描写を通じて、読者は手形取引の基本的な知識を得ることができます。
ナニワ金融道シリーズから学べる教訓として、以下のようなものが挙げられます。まず、自分が100%理解できない文書にはサインをしないこと。次に、取引の際は必ず専門家に相談すること。そして、急かされてもその場で決断せず、冷静に考える時間を持つことです。
映画化とドラマ化の経緯
ナニワ金融道シリーズは、その人気と社会的影響力から、複数回にわたって映像化されています。これらの映像作品は、原作の魅力を新たな形で観客に届けることに成功しています。
まず、1996年からフジテレビでドラマ化されました。このドラマは、スペシャルドラマとして放送され、全7話が制作されました。原作の世界観を忠実に再現しつつ、テレビドラマならではの演出も加えられ、多くの視聴者の心を捉えました。
映画化については、2005年と2022年の2回行われています。2005年版は茅根隆史監督のもと制作され、94分の作品として公開されました。一方、2022年版は藤澤浩和監督が手掛け、3週連続で公開されるという異例の形式を取りました。
特筆すべきは、2022年の映画が3週連続で公開されたことです。これは、原作の持つ豊富なエピソードと奥深いストーリーを、より丁寧に描くための試みでした。この形式は、ファンからも好評を博しました。
また、スピンオフ作品である「ナニワ銭道」も2014年に映画化されています。これは、本編とは異なる視点から金融の世界を描いた作品として注目を集めました。
これらの映像化作品は、原作漫画の魅力を損なうことなく、新たな解釈や演出を加えることで、幅広い層に作品の魅力を伝えることに成功しています。ただし、過激な描写や複雑な金融用語などは、映像化の際に多少緩和されている部分もあります。
作者青木雄二の経歴と影響
(SMART COMICS)
青木雄二は、ナニワ金融道シリーズを生み出した漫画家として知られています。彼の経歴と作品への影響は、ナニワ金融道の世界観を深く理解する上で重要な要素となっています。
青木は、独特のタッチと社会派的な内容で知られる漫画家でした。彼の作品は、単なるエンターテインメントを超えて、社会の裏側や人間の本質を鋭く描き出すことで評価されています。
ナニワ金融道の連載中、青木は大阪・北新地のクラブ経営者である都志と出会います。この出会いが、作品にどのような影響を与えたのかは、「新ナニワ金融道 青木雄二物語」で詳しく描かれています。都志との交流を通じて、青木は大阪の街や金融の世界についての理解を深めたと考えられています。
青木の作風は、「へたうま」と呼ばれる独特の絵柄と、スクリーントーンを使わない描写技法が特徴です。この独自のスタイルは、ナニワ金融道の世界観を形作る重要な要素となっています。
残念ながら、青木は2003年に肺がんのため亡くなりました。しかし、彼の死後も「青木雄二プロダクション」によって作品は継続して制作されています。後継の作家たちは、青木の絵柄や世界観を忠実に再現しつつ、新たな時代背景や社会問題を取り入れて作品を発展させています。
青木の作品は、金融業界のみならず、日本社会全体に大きな影響を与えました。彼の鋭い洞察力と独特の表現方法は、多くの読者に社会の裏側を考えさせる機会を提供し続けています。
読者の感想・レビュー
金融の裏側を知ることができる、まさに人生の教科書です。善良な市民が金貸しに苦しめられる様子は笑えませんが、他山の石として学ぶべき点が多いです。借金の怖さを痛感しました。
読んでいて気が滅入りますが、そういう裏社会の経済を知る上では貴重な漫画だと思います。なぜ主人公が金融屋を天職だと思ったのか不思議ですが、著者の経験なのかもしれません。大阪弁が少し苦手でした。
お金、特に借金に関する生々しい事実が描かれていて驚きました。通常では知ることのできない事柄を生で見られるのが魅力です。金融論だけでなく、法律や哲学まで学べる奥深さがあります。
漫画でお金の勉強ができるのが良かったです。ストーリーは少し難しかったですが、実際の金融の仕組みが分かりやすく描かれていて勉強になりました。
久しぶりに読み返しましたが、新たな発見がありました。青木作品特有のクセの強さがありますが、私は「ミナミの帝王」よりこちらの方が好きです。人間模様の描写が秀逸ですね。
お金の泥沼にはまっていく人の心理描写が秀逸です。自分がこうならないように気をつけようと思いました。金融の知識を持つことの重要性を感じました。内容の深みが増していくのが楽しみです。
10年ぶりに漫画を読みましたが、とても面白かったです。金儲けの真実が描かれているようで、少し怖さも感じました。街金と中小企業の世界、追い込みの実態を知ることができるのが良い点です。
時事ネタを扱っているため、一部の内容が古くなっている点が気になりました。登場人物のひねくれ具合も少し読みづらいです。でも、連載当時はホットな話題だったんでしょうね。
金融機関や民法の勉強になります。自己防衛や詐欺予防の観点からも有用です。人がどのように騙されるのか、どんな手口で人を騙すのかが分かり、社会を生きる上で必要な知識が学べます。
最初は絵柄に抵抗がありましたが、読み進めるうちに世界観にしっくりきました。法律や人情、借金をした人の末路まで丁寧に描かれていて読み応えがあります。ただ、平成生まれの私には少し遠い世界の話に感じました。
ナニワ金融道はどこで読める?
「ナニワ金融道」シリーズを電子書籍で読むなら、ebookjapanがおすすめです。ebookjapanでは、初回ログインの方限定で6回使える【最大70%OFFクーポン】配布中です。ebookjapanでは常時2,800冊を超える、無料のマンガが楽しめます。
ナニワ金融道の漫画を読む順番を総括
記事のポイントをまとめます。
- ナニワ金融道シリーズは1990年から2019年にかけて複数の作品が発表された
- 原作の「ナニワ金融道」全19巻は1990年から1996年に連載された
- 続編「新ナニワ金融道」全20巻は2007年から2013年に連載された
- 「新ナニワ金融道外伝」全4巻は2011年から2012年に連載された
- 「新ナニワ金融道外伝ファイナル」全1巻は2012年に発表された
- 「新ナニワ金融道R」全6巻は2014年から2016年に連載された
- 「ザ・ ナニワ金融道」全8巻は2016年から2019年に連載された
- 「ナニワ銭道」全16巻は2009年から2013年に連載されたスピンオフ作品
- 「新ナニワ金融道 青木雄二物語」全3巻は2013年から2014年に連載された
- 各シリーズは時代背景や社会問題の変化を反映している
- 主人公の灰原達之を中心に、様々な個性的なキャラクターが登場する
- 金融トラブルや詐欺の手口、その対処法が具体的に描かれている
- 作者の青木雄二氏の独特な絵柄と表現方法が作品の特徴となっている
- 複数回にわたって映画化やドラマ化がされている
- 金融の知識だけでなく、人間ドラマとしても楽しめる作品である